造形教室工房なある 造形教室 工房なある
〒177-0041
練馬区石神井町7-1-14-201
TEL/FAX 03-3995-7529
クラス紹介 外部の活動 お問い合わせ
なあるの活動記録
季節のイベント

なあるの活動

●簡単チョコトリュフ(チビッコクラス)

幼稚園児のクラスでは、本当に簡単な「チョコトリュフ」を作りました。大人にとっては簡単な作業でも、幼児にとっては結構大変!でも、全部を自力でやることで、体験からたくさんのことを学び、自分の能力に自信を持ちます。ココアを机にまかれても、アルミカップを無駄に使われても、「頑張れ!」と暖かく見守りたいものです。利害がかかわってくると、理想と現実はなかなか相容れませんが…。
▲皆で説明を聞いてから、一緒に作業に入ります。三角巾姿がかわいいんだわ〜!
  ▲クッキーを砕いてつぶします。つぶし方が強すぎて、クッキーがボールから飛び出てしまうトラブルも。
 

▲つぶす作業に一生懸命に取り組みます。こういうお手伝いの仕事がいつもあったら子供は成長すると思いますね〜。

  ▲砕いたクッキーの中にチョコシロップを入れて、練っていきます。段々と生地に粘りが出てきます。
 
▲生地を小さく丸めて、周りにココアをつければ、なんちゃって「チョコトリュフ」のできあがり!超簡単でしょ?   ▲一つずつカップに入れて、持ち帰りました。言い訳ではなく、結構おいしいんですよ〜!元がクッキーだから当たり前ですが。

●エビせん(ジュニアクラス)

市販の「エビせん」って何からできているのだろう?素朴な疑問から、「エビせん」の袋の裏の原材料をチェックして、「エビせん」作りにチャレンジしました。レシピは結構いい線までいきましたが、生地を押しつぶして焼くところに問題が。手早さや、押しつぶし方で、焼き上がりにかなりの差が出ました。ホットプレートと接触して火傷をしつつも、焼く手を休めない必死な姿には、ちょっと感動してしまいました。
▲説明を聞いて、エビせんの生地を作ります。焼く時に流す生地の量が重要なポイントです。   ▲生地がホットプレートにくっつかないようにと、オーブンペーパーの上に流すことにしました。
 
▲その生地の上にオーブンペーパーを乗せて、ボールと空き缶でつぶします。生地の状態が見えないので、手加減が難しい。   ▲つぶして焼いた生地を並べて電子レンジで乾燥します。上手にできると本物の「エビせん」のようになるはずだけど…
 
▲きれいに焼きあがったエビせん。上手に焼くと少ない材料でたくさんの「エビせん」が作れます。
  ▲こんな風に作っているんだ…と分かってしまうと、買う時に値段を見て、ちょっと考えてしまうかも。そんな安価なお菓子作りでした。

●POPアート(総合絵画クラス)

現代アートの巨匠「アンディ・ウォーホル」。小さなゴム版画を彫って、それを重ねてプリントすることによって、彼のPOPアートを真似してみました。思いがけずおもしろい作品ができあがりましたよ!
▲版が小さいのが刷りやすいのか、全ての作業に集中して取り組みました。力作が生まれる予感が…。   ▲版の並べ方は思いつくまま。グラデーションをつけた紙の上に、版画が刷られていきます。
▲門夏乃さんの作品。ゴム版のきちんとした彫りが見事です!   ▲小池裕子さんの作品。自由な楽しい作品ができました。
▲山崎大樹くんの作品。同じ絵を並べるだけで、別のイメージが伝わってきます。
  ▲大塚悠貴くんの作品。ジグソーパズルを並べた、現代アート風な作品です。

●手作り作品を販売しよう!(総合造形クラス)

手作りが大好きなメンバーがそろっている総合造形クラス。スタッフと力を合わせてお店を出して作品を販売しよう!と作品作りに精を出しました。
▲粘土・フェルト・ボタン・造花…など、各自思い思いの材料で作品を作っていきました。   ▲販売するとなると、作品の数が必要です。並んで顔をつけてもらうのを待っている「はるかプロジェクト」のぬいぐるみたち。
▲焼成を待っている、粘土のミニかぼちゃたち。焼成後は金具をつけてキーホルダーになりました。   ▲皆の作品を集めて「みらい館大明」のフリーマーケットで展示即売をすることにしました。売れるかなぁ?
▲このページのトップへ戻る
ン CopyRight 2005 naaru. All Right reserved.
x